SSブログ

夏日の将監川 [釣行記]

初釣りの友人と一緒にいつもの将監川へ。
予報通りの晴天、高気温、無風で、
さらにボートがめっちゃ多いという、
おおよそ釣れない要素が満載な日でした。

唯一のプラス要素は気温の高さで、
水温が適水温に近づくということで、
ライトリグなら…と挑んだのでした。

で、ティムコのフレキシー系ワームの新作、
フレキシーシャッドでまずは1本。
(ダウンショットに超オススメ!!)


IMG_7041.jpg



時期的にはシャローオンリーだし、
この条件なので普通にカバー攻めです。

続いて、小バス。



2018-04-24 18.16.57のコピー.jpg



ちなみにこの日は動画撮ってました(^^)


私はカメラマンに徹する感じで、
その後は後ろからプレッシャーを掛けながら
釣りをしてもらうと、小さいながらも無事初バスゲット。


2018-04-24 18.18.23のコピー.jpg


デカイのも掛けるもバラす。
(動画撮っているのでほぼ全時間の写真が取り出せる)


2018-04-24 18.20.19のコピー.jpg



風が出たので、カバークランク教室をするも何もなく、



2018-04-24 18.21.56のコピー.jpg



ライトリグに戻してナイスコンディションの40くらいのをゲット。




IMG_7047.jpg




最後に小さいのを1本上げて、
こんな日はやっぱりライトリグが強いな〜
というのを実感して納竿しました。


カメラ機材のテストもできたし、
今度、誰かと釣りしながら
おしゃべりしている動画でも撮って
アップしようと思います(^^)


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

強風の将監川 [釣行記]

15日に予定されていたNFBCの試合が
強風によりキャンセルになってしまったので、
プライベートフィッシングに切り替えて、
やれそうだったらやろうといつものスロープへ。


今回は午前中だけの釣行なので魚探はなし!
すごくラクちん(^^) 水位は減水傾向でした。
前回と同じ感じの風だったので出船して
まずは水路でこの子がお出迎え。


IMG_7002.jpg


だよね…。
と将監川へ入って、そのままカバークランキング。

強風だったのでしばらくダヴィンチも使ってみたら釣れそうな感触。
この手のルアーは本来ある程度の透明感のある水でないと使いにくいのですが、
将監くらいのステインウォーターでもアピールカラーであれば
天候が荒れた条件ならビッグフィッシュルアーになり得そうなので、
今度、また良さげな日に縛りでやってみようと思います。


減水気味なので、ちょっとだけ沖側にバスは付くだろうなと
そんなカバーを狙って行くと割と簡単に口を使ってくれるのは
風の影響もあると思います。



IMG_7003.jpg


抜きあげたらよくあるヤツ…。
あっという間にボートが流されるので、
この日はランディングネット使ってません。


3バイト目は抜き上げ時外れました…。

4バイト目はアベレージサイズの30前半。

5バイト目はデカそうのが一瞬ガバガバして外れました。

6バイト目はコンディションの良いプリでした。


IMG_7009.jpg


6バイト4フィッシュ。


お昼前だから戻ろうとスロープに向かうと
風は冷たいそよ風になり、めっちゃ気持ちいい。
(強風時はあったかい南風)


IMG_7011.jpg



同日出船してたLeafer使いの加藤氏も
釣ってくれました(^^)



IMG_7020.jpg


あざっす!!




完全にリアクションの釣りであるMBXのクランキングは
バスの居そうところでルアーをカバーに隠しながら、
いきなり目前を通過させてバイトさせる釣りです。
それでスイッチが入って、ボート際で食うときもあります。
なので基本的にスロー巻きはしません。
通常〜やや速めくらいのスピードです。
ポンとカバー奥に入れてグリグリと巻いて食わせます。

増水時はなるべく奥に入れる方が良いのですが、
減水時はそこまで奥に入れる必要は感じません。
なので、減水時の方が釣りがスピーディーで
キャストも比較的ラクです。
キャストがテクニカルになるのは増水時で
それはそれで楽しい釣りです。
他のアングラーも狙いにくいので誰もやらないという
メリットもあります。

あと、カバークランキングをする上で結構重要なのが
基本的にバスはしっかりとしたカバーに付くという習性。
1本のレイダウンがあったら一番太いところに付きたがるし、
自生している木で水没してたら根元が一番ホットになります。
1本1本が細い竹やブッシュ、倒れアシなどは、
できるだけ束になっている方がベターで
密集度の高いカバーに付きたがります。

そういうのを増水時減水時の付き場と合わせて
読みながらキャストして狙い通りに釣ると
本当に楽しいのがカバークランキング。
この時期は比較的サイズに恵まれますので、
お手持ちのファットなカバークランクを持って
ぜひカバーのある濁り水フィールドでやっていただきたいです(^^)


nice!(0)  コメント(0) 

バルサクランクの補修 [ハンドメイド雑記]

IMG_6977.jpg


この写真の数字は何かというと、
先日使ったMBXの重さの推移です。

バルサクランクはバルサの地が出た段階で、
少しですが、水分を内部に含み始めます。
私の場合は使用中に地が出ても、その日は気にせず使い続けます。
そして、帰ってからタックルボックスから出して、
テーブルの上などに放置するのが習慣になってます。

これは中に入ってしまった水分を蒸発させるためで、
時とともに確実に水分が抜けてくれます。
それを示すのが、写真の数字というわけです。

放置して寝て朝起きて計ったのが一番上の数字。
この時点で前の日よりも少し軽くなったはずです。
その後、だいたい半日毎に計っていて、
13.74gからは軽くなることはありませんでした。
この時期の室温で約4日かかってます。

ではドライヤーで温めると良いのでは?
と思うかもしれませんが、バルサも木ですから、
反ってしまうなどの変形が無いとも言えません。
一番良いのは自然乾燥だと思います。

昔はブラウン管のテレビの上とか、
いい感じの温かさの「乾燥台」がありましたが、
今は身近にそんな良い感じの乾燥台が存在してませんので、
私はテーブルに放置です。
あるとしたらコンセントに刺さっているアダプターとかでしょうか?
あんまりおすすめしませんけど(^^;)


さて、私が毎回こんな計測しながら補修のタイミングを図るなどという
そんな面倒なことをやっているわけもなく、
基本週一の釣りですから、釣りに行く前日に水が抜けた前提で、
瞬着で補修という流れになります。




IMG_6979.jpg

こちらは先日使用して、テールをぶつけてしまい、
なかなかの破損具合のMBXです。
今回はこれを補修します。


補修はバルサの地をコートして防水する目的と、
それ以上コートや塗装面の破損が広がらないように
(広がりにくくなるように)
するという2つの意味があります。

これを放置して使い続けると、
小さかった破損部分から一気に傷口が広がってしまうことになります。
なので、なるべく早い段階で補修する必要があります。

やり方は簡単で、
まず、自分が使いやすい粘土の瞬着を破損箇所に垂らします。



IMG_6981.jpg




だいたいテール部分とか、
お腹周りが多いはずです。

均して、なるべく凸凹しないように
調整して、付けすぎたらティッシュなどで
少し吸い取ったり拭いたりして調整してください。
でも後で削るのでだいたいで大丈夫です。


いい感じに瞬着で埋まったら
硬化促進剤をスプレーします。
私はホームセンターに売っているアルテコを使ってます。
スプレーすると加齢臭がします(^^;)

硬化促進剤は持っていた方が良いです。
すごく便利で他にも色々と使えます。
ホームセンターなどで普通に売ってます。

こうやって硬化させた方が白化しにくいし、
硬化中に瞬着が垂れてくることも防止できます。
白化はシンナー・アセトンなどで拭けば取れますが、
剥き出しの塗装面を吹くと色が落ちます…。

完全に硬化したら、
サンドペーパーで凸凹したところを均して…


IMG_6982.jpg


必要であればマジックなどで着色します。
私の場合はバックの濃度の濃いところは濃度を濃くしておきたいので、
油性の黒マジックをよく使います。
塗り塗りしてバルサ地を消します。


IMG_6985.jpg


以上、これで補修終わりです。


本格的な補修をする場合は、
マジックではなく、塗装ブースでエアブラシで色を乗っけて、
全体をウレタンコートしてしまうのですが、
この程度ならそこまでしませんね…。
使えれば問題ないレベルに復旧して終わりです。


バルサが大きく損壊してしまっても、
バルサで埋めて、整形して、瞬着でコートしてと、
面倒なことになりますが、補修は可能です。


もうどうにもならないくらい酷使してボロボロになった時や
リップが取れた場合は、ご連絡いただければ無料で補修致します。
(送料など実費だけいただきます)


MBXなんかはボートでカバークランクという用途がほとんどだと思うので、
ガンガン酷使→補修→酷使→補修→酷使という流れで、
かなり使えると思います。
限界がきたら私がアリエスのムウ様のごとく蘇らせますので、
お気軽にご連絡いただきたいです。


nice!(0)  コメント(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

カバークランキング [釣行記]

栃木の刺客、再び。

リベンジしたいとのことで、
午後から強風予報の土曜日に将監川・長門川に出船しました。

将監川は割と風に強いので、
少なくとも午前中は大丈夫だろうと出たのですが、
結構早い段階で強風に(^^;)
でもギリ行ける感じの風だったので、
釣りバカは結局夕方まで釣りしてしまうという…。


増水傾向で、水温は少し下がって実釣中は18℃台を
キープしているような状態でした。


とりあえず何は無くともクランキンからスタートするわけですが、
早春モードのポジションでのクランキングは不発。
増水してるしもっと奥ですか?と
MBXにチェンジするとカバー側からミスバイトを目撃。

ウッドカバーの濃いエリアでずっとMBXのカバークランキングを続けると
40クラスの待望のヒットがあったんですが、
強風で流されながら釣りをしているもんだから、
目の前のクイに魚とMBXがぶつかって、
テコの原理であっけなくフックオフ…。
本当に噛み合ってない今シーズンです(^^;)


午後、風を避けるべく、移動してカバーの薄いエリアへ。
カバーが薄いエリアでのMBXは悪手なので、
Leafer(パーチカラー)にチェンジして、
シャローで脱力巻きをしていると、
またもや40クラスがヒット。

ばっくり食われているのを確認して、
安心のファイトをしていると、
ジャンプ一発でフックオフしてしまう…。
ハーモニカ食いしてたので、
ひょっとしたら口の中に入っていただけで、
フックは少し引っかかっていただけなのかも…。

本当に噛み合わない今シーズン。
もう何度も言いますよ(笑)






その後、栃木の刺客Lefaerにちょっとしたカバーの際で
デカイのが食うも、これもリアフック薄掛かりでフックオフ…。


こうなると
「もう我々はダメかもわからんね」
状態ですよ。








風がいよいよ強くなってきて、
長門川へ移動するも避け切れる風ではなく、
何でもいいから「魚」が釣れたら上がろうということに(笑)
かなり寒かったし。





その直後に間違いないエリアに入って、
栃木の刺客がmitoフィッシュをゲット!








IMG_6935.jpg


40クラスのプリでした。
船上は活気を取り戻し、私も1本釣るべく
とりあえず無理やり釣るクランキングだとも思っている
MBXのカバークランキングで水路を攻める。


それはもう試合モードくらいの泥臭い攻めです。
とにかくテキサスリグのつもりで
無理やり奥に放り込んでいくという釣り方です。










そしてようやく手にしたバスがこちら。



IMG_6937.jpg



バ、バ、バ、バスはバスだから…。


他に得た手応えも加味すると水路は小バス濃度が高いと判断して、
長門川に出て、二人でMBXのカバークランキングすることに。

一番手堅いのは、ウッドカバーの濃いエリアで
増水傾向でカバーに着いてしまったバスを
リアクションで食わすという釣りなのでは?
というのがこの日釣りをして得た感触でした。
ちなみにワーム類はほとんど試してません(^^;)












そして、程なくして出たのがこちら。


IMG_6943.jpg


46cmの半プリのようなナイスフィッシュ。
デカイのは既に1回産んでいると思います。
あ、釣ったのは刺客さんの方ですよ。
なぜなんだぜ…。







その後、すぐに私も来たのですが、
デカイの見たあとだと…。



IMG_6946.jpg
IMG_6948.jpg



ヒットしたものが全部獲れてたら
本当に最高な日だったのですが、
他の方もバラしを連発されてたようで、
全体に食いが浅い日だったようです。


MBXはカバークランクだと何度も書いてますが、
やっぱり実際見ないと釣り方がわからないようで、
刺客さんはカバークランクに開眼されてました(^^)

MBXがなぜあのような設計と性能になっているのか、
体験すると全て氷解するのですが、
そもそも高価なバルサクランクを
ウッドカバーの中に放り込むという行為を推奨しても
尻込みしてしまうのも理解できます。


でも使わなければただのおみやげ工芸品なので、
ボロボロになるまで酷使していただきたいです。
補修されながら傷だらけになっていくバルサクランクほど
カッコいいものはないと思うので、
次回はバルサルアーの簡易補修講座やります(^^)



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ライブウェル を作ろう - その1

もうすぐ試合が始まります。
今期は昨年と同様で鋼派と坂巻農園CUP、
成田のクラブ大会であるNFBCへの参加を予定してます。

4月に入り、予定表に試合日を入れていくと、
もうすぐ始まるということに気付き、
「ライブウェルを作る」という課題も思い出しました。


そこで私のライブウェル へのこだわりが如何程のものか
ご理解いただくために、私のライブウェル遍歴をざっと書こうと思います。


初めて作ったのは仲間内の大会で使うためのもので、
RV BOX的なものをベースに作ったお風呂ポンプ使用ver.
もう20年くらい前になります…。あー嫌だ(笑)


作った後にやっぱりクーラーボックスの方が良いでしょうと、
すぐにプロショップオオツカ仕様の
デカイクーラーボックスベースのものを購入。
作りはオーソドックスなものでしたが、
当時は5本リミットがスタンダードで魚も割と釣れる時代、
ビッグサイズなライブウェルは非常に重宝しました。


チャプターに参加するようになってもそれを使ってました。
周りもだいたい同じタイプのもので、
クーラーボックスメーカーもまさかこんな使い方をされているとは
思ってなかったでしょう(笑)


試合熱が冷めて、トーナメントから遠ざかるのと同時に
アルミボート(パント)の第一次カスタムが始まります。
クーラーボックスをボート中央に配置して、
ライブウェル兼物入れ兼同乗者用イスという
機能性の高いライブウェルを作りました。
それがこちら。


IMG_6890.jpg
(現在テーブルになってます…)



座るので丈夫な方が良いと思い、
コールマンのクーラーボックスを購入、
穴を一個開けてブクブクのホースを通して、
シリコンで固定しました。以上!


IMG_6891.jpg


ポンプは組み上げの時にだけ使うので、
ホース+ポンプ+電源コードのみの簡易的なものを積んで、
水を入れたらブクブクだけで酸素供給するというものです。
水温上昇を抑えるために冷凍ペットボトルを使用してましたが、
これは今でも使われる便利アイテムです。

割と長い間使用してて、
デッドを出したこともなく、
魚も元気なままウェイインしてました。

フィールドによっては、水の悪いエリアがあったり、
夏場に酸素が欠乏した「死の水」エリアがあったりと
常に外部から水を汲んでいると逆に良くないということもあって、
この仕様にしてました。
そもそも使う頻度も少ないというのもこの仕様にした理由のひとつです。


月日は流れ、H-1が始まり、
ライブウェルを使うことが増えました。
最初はこの簡易ライブウェルを使っていましたが、
「電池式ポンプ面倒臭い」問題が表面化し、
さて、どうするかと思っていたところに
数千円で譲っていただいたのがこちら。



IMG_6892.jpg



某トーナメンターが使っていたものなのですが、
昔使ってたプロショップオオツカver.を思い出す
デカクーラーボックス仕様です。
現在使用中のレイブウェルがコレ。


中もオーソドックスな作りです。

IMG_6893.jpg


私の使用期間も含め、長年の使用で紫外線をたっぷりと浴び、
経年劣化で退色して各部の樹脂パーツも壊れ、
それでも問題なく使えてます。

ではなぜ今ライブウェルを作るのかというと、
一言で言えば「デカすぎる」ということになります。

私が参加している試合は3本リミットで、
鋼派に至っては2本です。
デカイの釣れたらどうすんの?
という心配はここ数年の経験から言えば心配なく、
試合で3本50upが釣れることは天文学的数字が飛び出す
確率の低さであり、そもそもリミットが揃う方が少ないという(笑)

このサイズのクーラーボックスは
車に積む際も相当スペースを取るばかりか、
ボート上でもめっちゃ邪魔になるのですよ。
ボートで横置きで配置すると幅いっぱいになり、
ロッドを置くスペースが潰れますし。

あと、中のロケット防止ネットが
いつもグチャグチャになるのでストレスというものあり、
これらの問題を解決したライブウェルを作るという課題が
昨年立ち上がったわけです。


ここまで書いたところで、
「でお前のライブウェルのこだわりとやらはどこにあるんだ?」
という疑問が出てくると思います。
文句ばかり言ってて、自分で何もやってないじゃないかと。

そう、何もしてないのですよ。
こうした方が良いというのは思っていたのですが、
そこに賭ける思いというのは微々たるもので、
使用頻度が少ないというのもあり、
全身全霊でライブウェル作りに挑んだことは
今までございません(^^;)



それはさきおき!
この度作らんとするライブウェルの設計コンセプトをまとめると
以下のようになります。

●省スペース
●でもそこそこデカイのも入る
●あらゆるボート仕様に対応するフレキシビリティ
●ノーロケット・ノーネット
●タフ&シンプル仕様

以上です。


とりあえずベースにするクーラーボックスと
使用するポンプを決めないと始まらないので、
先週、吟味してポチったのがこちらです。


IMG_6907.jpg


IMG_6906.jpg


クラーボックスは外寸で約60×30cmくらいのもので、
内寸の長辺が50cmのものです。
内壁カラーがダークな色というのはマストで、
白よりもバスが落ち着くという理由があります。
ロケット防止になりますし、
釣ったバスの色も濃くなるような気がします。
(写真映えが良い)



IMG_6908.jpg
(仕切り板は使わないな…)


レビューを見ると耐久性に難あり?
と思われるコメントがありましたが、
壊れたら壊れないようにカスタムしていくので、
とりあえずこれにしました。
天蓋の小窓はバスの確認用に便利です。


IMG_6909.jpg


ポンプは今までのものが全てお風呂用だったので、
今回はビルジポンプにしました。
お風呂用ポンプの家庭感がちょっと気になっていたので。
そもそも12V電源で動かすポンプではないというのもあります。

ビルジポンプは昔ながらのrule製から
あまりパワーのないやつを採用。
形が新しくなってたのが誤算。前のシンプルな形が良かったな〜。
多分これでちょうど良いはず。(想像)


基本パーツを入手したので、
あとはホームセンターでパーツを調達して製作に入ります。
そしてこちらも使用する予定です。


IMG_8264-1e32d.JPG


3年前に購入したポリカーボネートの大判。
まだ大量に余っているので、
ロケット防止のネット代わりにこれを使います。


う〜ん、完成が楽しみ!



それにしても「ライブウェル作るんだ」と話すと
100%の確率で「俺のも作って」という言われるのは
なぜなんだぜ。
自分で作るんだぜ。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。